ESP32 ArduinoでSPI TFT液晶with基板 ST7735 – aitendoを使ってみる事にします。
ただ、表示するのみだと楽しくないので
SD-CARDとTFT液晶を同時に利用して、動画を再生するサンプルを動かしてみる事を目標とします。
ESP32でSPI-SDCARD,SPI-TFT液晶での動画再生のサンプルを作成させている方がいます。
(ありがたや)
MhageGH/esp32_ST7735_Movie: Movie Player on esp32 and ST7735
このサンプルどうり配線を行い、TFT液晶をESP32 Arduinoで試してみることにします。
1. TFT液晶with基板 [M-Z18SPI-2PB]の準備
aitendo TFT液晶with基板 [M-Z18SPI-2PB]を組み立てます。
液晶のはんだづけは以下のサイトが参考になります。
Arduino(7) Arduino Pro MiniにSPI接続のカラーLCDをつないでみる: 楽しくやろう。
はんだづけの作業は、苦手だったのですが、
きちん理論的に教えてもらったら、不器用でもそれなりには…
まとめだけいうと
温度管理の出来るはんだコテ
(はんだが溶けた状態で保てる)
売り上げランキング: 213
フラックスを正しく使う
(自動的に接点のみにはんだが流れてくれる)
売り上げランキング: 77
の最小限の道具だけはあった方がよい感じです。
これがないと、はんだづけが嫌いになるだけだと感じます。
この2つがあれば、リワークが簡単になるので、お気楽にはんだづけが行えるので気がラク?
2. ESP32 DevKit-CとSDカード(SPI)とTFT液晶(SPI)の配線
MhageGH/esp32_ST7735_Movie: Movie Player on esp32 and ST7735
このサンプルどうり配線を行います。
この配線はいわゆるVSPIというもので
1 2 3 |
SCK | IO18 MISO | IO19 MOSI | IO23 |
SDーCARDとTFT液晶をCSで切り替えて使っているようです。
ESP32 ArduinoでのSPIの使い方は以下のサイトが参考になります。
ESP-WROOM-32
3. TFT液晶のテスト
今回使用するaitendo TFT液晶with基板 [M-Z18SPI-2PB]は
ST7735というチップで動いています。
Adafruitsさんが提供してくれているライブラリーで液晶の組み立てが
正常に行えているか、まずは確認してみます。
adafruit/Adafruit-ST7735-Library
サンプルコードを実行してみます。
ピンの設定のみ今回の接続に合わせて変更します。
1 2 3 |
#define TFT_CS 5 #define TFT_RST 16 #define TFT_DC 17 |
無事液晶が動く事が確認できました。
4. SDカードTFT液晶動画再生サンプルを実行してみる
MhageGH/esp32_ST7735_Movie: Movie Player on esp32 and ST7735
のサンプルを実行してみます。
適当なmp4動画ファイルを macAppStoreから Total Video Converter Liteで
AVIに変換して、VMWare上のWindowsで
MhageGH/esp32_ST7735_Movie: Movie Player on esp32 and ST7735
付属のコンバータでdatに変換し、SD-CARDにコピーしてみます。
サンプルコードをESP32に転送して実行し、シリアルコンソールで確認してみます。
listコマンドでSDカード内のファイル一覧が確認できれば、
SDカードとの接続は問題ありません。
playコマンドを送り、その後ファイルパスを送ると
動画が再生されます。
(*play FILEPATH と一行に書いた場合は実行されないので注意)
再生できる事が確認できました。
Software Engineer #Unity #iOS